これからの塾のあり方について

塾選び間違っていませんか?転塾してくる生徒、保護者に理由を聞くと授業料は安いが、ほとんど教えてもらってないので来ましたと言われる。自学自習型の塾は授業料が安くても捨て銭になります。自分から質問できない生徒は、自宅で学習してるのと一緒になります。今一度確認された方がいいご家庭が多く感じられます。ホームページで授業料を公開せず、資料請求している塾はしつこい勧誘があったり、入会後オプション授業を勧めたりされてます。無料体験を何度もする塾は、授業内容に自信がないからそうしてます。


通知表 3 で安心してはいませんか?各中学校は前期受験で、合格させるため評価があまくなっています。本来、2 の評価の生徒が 3 をつけられ理解のないまま受験を向かえる。本当のお子様の学力を知ってないと本人が後で困ることになります。

相対評価                                                           絶対評価

1990年                                                                2025年                                                                                              


         評定5

7%                12.4            

         評定4

24%               23.1


         評定3

38%               47.1


         評定2

24%               13.5


         評定1

7%                3.9  


上記がクラスの成績割合です。通知表 3 が、約半数を占めている。そもそも、公立中学校の5段階評価というのがあって、これが結構よく分からない仕組みになっています。かつては相対評価ということだったが、現在は絶対評価になっています。教師のさじ加減で 1 、 2 、が減り 3 を半数人数になっている現実。

つまり、中学校ごとに通知表に偏りがあるということです。評価割合に広がりがあるのは理解出来るが、格差はかなり大きいです。

公立中学校によって、実際にそれだけの学力に差があるのです。しかし、本当に地域差でそれだけの学力の違いがあるのか。あるいは、学校の評価の基準が一定ではないのか。さらには、教師の主観(観点別評価)がどれだけの影響を及ぼしているのか、疑問は尽きません。

教科の評定というのは、テストの点だけで決まるわけではない。定期テストの点数に加えて、授業の態度や積極性、提出物、小テストなどが総合評価される。それ自体に問題はない。しかし、個々の教員に判断が委ねられている部分がかなり大きく、その評価のプロセスは不透明です。

ここをもう少し透明にしてもらえたらと願うわけだけれども、達成度を細かく分ければ良いというわけではない。評価項目を細分化したところで、評価するのは教師であり、個性を備えた人間です。

さらに言うと、生徒の学力のレベルは、教師の指導の成果でもある。学力を向上させることに長けた教師は、生徒の学力を向上させ、その結果、高い評価をつけることができる。一概には言えないし、因果関係も言えず、曖昧な部分です。

いずれにせよ、中学校の評価は換算されて内申となり、高校受験に大きな影響を与えることには違いありません。

教育庁及び教育委員会では、こうしたデータを公開しており、「全教科にわたり、1の評定が付いていない学校」などを調べて統計を出していますが、ただ統計処理をして仕事は終わりというのではお粗末である。

評価の偏りは一目瞭然だ。国語の評定5の生徒の割合が、33.7%の学校と3.2%の学校があるというのは、極端すぎるのではないか。表面的な統計調査だけに終わることなく、教育学者や専門家による調査を実施して、客観的なデータから不平等が発生していないかどうかを明らかにして欲しいと思う。

結論としては、各中学校の成績を公立高校の受験に用いることは、公平性という点で問題があるのではないかと思う。これだけ成績に隔たりがあるのに、平等が保てるとは考えにくい。内申点をベースに進めるのは、もはや見直す時期なのではないでしょうか。

中学校の現状

今、中学校では、一学期の中間テストを無しに、三学期は学年末テストのみに、教員の負担を減らすため定期テストを減らす中学校が増えています。当然、テストが減れば生徒は学習せずレベルは落ちていきます。年間2学期制テスト4回ですでに立証されています。中学校の教員希望者も年々減り、労働時間が問題になっています。各学年に不登校生徒や、学校に来てもそのまま保健室に直行の生徒も一人や二人ではありません。教員も対策のため職員会議が頻繁に行われ、授業どころではありません。また、スマホ問題があります。ゲーム・YouTube・ライン等、長時間やることで、学習時間が減ってしまってる生徒がたくさんいるようになりました。そのような中学校の授業にしっかりついていけるよう、個々の自覚が必要な時代になりました。



三愛塾 概要


塾名/三愛塾

設立/2000年1月(創業25年)

事業内容/個別型 小学生・中学生・高校生の学習指導

小学生向け英会話指導・高校生ZOOM授業数学・化学・英語/漢字検定受験対策 ZOOMリモート授業

住所 〒511-0233  員弁郡東員町城山1-2-11

本校・TEL(0594)86-2757  FAX(0594)86-2760      https://crystalsani4.webnode.jp/

○ 1.塾概要

(日曜日休業)

小学生・中学生・高校生 対象の個別型学習塾

平成12年から創業し23年地元高校にたくさんの生徒を希望高校に合格させた実績を持ちます。生徒数は、毎年20名を超え安定しています。


平均授業料(定期講習含む)1人あたり約15,000円


合格実績

2024年

いなべ総合学園高校 合格者4名  桑名高校 1名

桑名北高校 1名 桑名工業高校 2名 桑名西高校 2名 その他私立高校

過去合格実績

桑名高校・川越高校・桑名西高校・いなべ総合学園高校・桑名北高校・桑名工業高校・菰野高校・朝明高校

三重大(工)・三重大(生物資源)・名城大(理工)・南山(文) 他


塾本部

住所 〒511-0233  員弁郡東員町城山1-2-11(ネオポリス内)


ご来塾下さい


1、ご父兄様ニーズ

個別型の授業形態で、一斉授業を希望しない父兄・生徒から支持されています。一人一

人のきめ細かい指導で合格実績を毎年上げています。

個別指導型授業方法が、学習塾全体に占める割合はすでに45%を超え、後数年で集団授業型

授業方法を抜くと言われています。三愛塾は、15年前からこの授業方法で各生徒の成績を上

げ、志望高校への道筋を作ってきました。時代はIT・メ-ルによるコミュニケ-ションに変

わってきました。人と話すことが苦手、感情の起伏を顔から読み取れない子が増えるなど弊

害もでてきてます。個別は生徒の相談にのり、人とのつながり、人格を作っていくのに

集団授業にできないすばらしい授業形態です。細やかに生徒の苦手なところ、理解していな

いところを教えていきます。

2.当塾や当塾の提供する授業内容・サービスの強み


地元志向の大手チェーン学習塾にないきめ細かいフォローが、支持されています。

授業料は、年間ベースで大手進学塾の半額近くで授業を受けることができます。

進学のみに特化した大手の集団授業とは違い、進学と補講の意味合いを持っています。 

成績上位者、下位者ともに個別なので対応できます。テキストは、2レベルに分かれ、すべ

ての学力の生徒に対応しています。不登校になっている生徒・自閉症になっている生徒も完全

個別なので対応してます。


3、レベルのテキスト・それ以外にも学力に応じた個別テキストがあります。

成績上位者には応用・発展問題を、成績下位者には確認・練習・反復問題を中心に作ってあ

ります。個別に本人に合ったテキストを使うのは、集団授業ではできません。


ホームページを見て頂いたご父兄への特典

1、入会金50%OFF!!

2、 定期講習無料2日間講習・ 通常授業入会希望者募集!!

3、定期テスト管理ファイル進呈!!

4、テキスト通年用無料進呈3冊!!

5、他塾からの転塾の場合、テキストをそのまま使える場合テキスト代無料!!

6、三愛塾オリジナルペン1本進呈!!


(ホームページ見ました・とお伝えください)



個別指導塾はどこでも同じだと思っていませんか!!  それは違います!

英語

横に付いて生徒から質問があれば、講師は答えているだけになっていませんか?そのあと理解できてるか、英単語なら覚えているか、確認が必要です。自宅で学習してるのと変わらない状態になっていませんか?

生徒に英文を読まして、発音ができているか確認取ってもらってますか?ほとんどの個別は読ましたりまではしていません。

生徒にホワイトボードを使ったり、英単語を英単語専用ノートに書かせたりされてますか?生徒自身が書くことにより確認と暗記ができます。

数学

ホワイトボードを使って図を描いたりして説明・解説してもらってますか?

講師が毎回変わることによって、生徒の何が分かっていて、何が分かっていないのか正確に講師が判断できていない個別指導塾があります。

答え合わせを生徒自身がしてませんか?講師がやらないと生徒の理解度が確認できてません。

自宅での学習の仕方やノートの使い方を教えてもらってますか?

・大学生のアルバイトはいません(アルバイトは、教え方の講習など受けず生徒の学習指導をしています また、成績を上げても時給が上がるわけでないので熱意がありません)三愛塾はすべて社会人の授業講習を受けた経験講師です。

・担任制なので毎回講師が、変わることはありません。(毎回変わると生徒の理解度が確認できていません)

・不登校になっている生徒対応。(進路相談できます

・公立中学校で宿題があまり出ないため、自宅での学習時間が無くなってきてます!!

・自宅での学習時間が30分以下の生徒は危険です。塾で学習時間を増やすようにして下さい。!!

他の個別指導塾1回75分ですが、三愛塾は1回120分!!最大の時間で学習効率を!!



三愛塾

〒511-0233 員弁郡東員町城山1-2-11
メール: crystal.3119@re.commufa.jp

電話番号: 0594-86-2757

営業時間

月曜日- 土曜日: 1:00 ~ 22:00
日曜日: 休業

無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう